09月30日(火).2008
お陰様で、紅玉の予約を閉めきりとさせて頂きました。 今年もたくさんの皆様方からのお申し込み誠にありがとうございました。 引き続き、中手の品種の予約を開始させていただきます。 中身は上の写真の品種を、園主が完熟した時を見計らって収穫し発送させて頂きます。 従いまして中身の品種の選択、また発送日時はお約束出来ません ![]() そんな、園主の我が儘ミックスセットですが、ご予約をお待ち申し上げております ![]() なお、お申し込みページは園主にお任せmixです。 |
||||||||||||||
|
09月29日(月).2008
![]() ![]() 林檎の木の下に、レフ板みたいに銀紙を敷き詰めてより着色が良くなるようにします。 葉を摘み取って、ひっくり返し、はたまた反射板を敷いて。 まぁ外国の林檎では考えられない作業を日本の林檎農家はするのですよぉ ![]() それもこれも、日本人は食べ物を目でも食べてしまう人種だからですがぁ ![]() あ、オーナーの皆様方にはHPで紹介してある通り、ふじ本来の美味しさを味わっていただくために、葉摘みはしませんけど。 もう、何年もオーナーになっていただいている皆様には、その違いは分かって頂いている通りですがぁ。 ![]() |
||||||||||||||
|
09月28日(日).2008
|
||||||||||||||
|
09月28日(日).2008
![]() ![]() この Blog、右サイドに「去年の今日のエントリー」なんてヤツをつけていますが、それをクリックして見ると、去年も同じような天候の推移みたいですね。 9月に観測史上最遅の真夏日...なんて書いてありますから。 残っていた肥料の散布、午前中に済ませておいて良かった ![]() ふれあい果樹園では、秋に肥料を散布し、来年に備えます。 で、春には、近所の畜産農家から籾殻の堆肥を譲ってもらい、それを一面にトラクターで牽引したヤツでばらまきます。 肥料の散布は一袋づつ背負って、その木の様子などと相談して、散布量を加減します。 これが中々しんどい作業ですがぁ.... ![]() でもって午後からは、こんな風にPCに向かって意味もない事柄を書き綴っていたりするわけですがぁ ![]() あはは、暇なんで、以前から気になっていたFC2ショッピングカートなんてヤツを試して見ました。 その試作ページがこちらです。 うむ、カード決済なども、前もってZEUSに登録しておけば使えそうですし、顧客管理もそこそこ出来るみたいで、これ使えそうですね。 テンプレートもかなりの数有って、その中からお気に入りの物を選べばいいわけで、ものの30分くらいで、出来ちゃいます。 CGIを使って作ったこちらのページみたいに、好き勝手なレイアウトはアタシの力量じゃ無理っぽいですがぁ ![]() よくありがちな無料ページみたいにドでかいコマーシャルも無いですしね。 何かネット上で売ってみたいな、なんて思われている方は使ってみたらいかがでしょうかぁ。 あ、肝心の貼り付けた写真の説明おば ![]() 写真は、今日現在のジョナゴールドです。 中でも着色のいいものを選んで載せてますがぁ。 この品種、一本の木でも極端に個々の熟度がバラバラでして、収穫は順次、熟したものからして行く訳ですが、その回数、3〜5度ほどになってしまう木もあったりします。 ちと厄介な品種ではあります。 |
||||||||||||||
|
09月28日(日).2008
![]() 【きたろう】は、そんな訳で消えて行くのかも知れません ![]() かなり美味しいのに、見た目が不美人だと、しょうがないですかねぇ。 などと同情したような事を言っておきながら、やはりコレ、商売にならないとどうしようもないんで、元は【きたろう】の木に、先の弘前ふじが接ぎ木されています ![]() 最終手段として行われる一挙更新って手法で、元の木の枝を一本ほど残し、その木に別品種を接ぎ木して行くってやり方です。 あはは、写真は、その残ったひと枝に健気に実った【きたろう】です ![]() で、その向こうに赤く見えるのが接がれた【弘前ふじ】 ![]() ![]() うむぅ、なかなか感慨深げな現象だったりします...ん ![]() などとロマンチスト(死語かぁ)優しさだけでは生きて行けない世の中ですからぁ.... |
||||||||||||||
|